こんなあなたにおすすめ
・Pythonで文字列を複数行に分けて書く方法を知りたい
Pythonでコードを書いていると、1つのコードが長いために見づらくなってしまうことがあります。
そんなときは、コードを途中で改行することで見やすくすることができます。
今回は、コードを複数行に分けて書く方法について解説します。
文字列を複数行に分けて書く方法
コードが長いときに、改行してコーディングしたいということが多いと思います。
そんなときは、下記2つを使うことで対応できます。
①” \ ” バックスラッシュを使う
②”() ” 括弧を使う
数値を複数行に分けて書く
【コード】
# 通常の書き方 i = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 print(i) # 15 # 複数行に分けた書き方 i = 1 + 2 + 3 \ + 4 + 5 print(i) # 15
文字列を複数行に分けて書く
バックスラッシュを使った場合
# 通常の書き方
s = "hello " "world"
print(s) # hello world
# 複数行に分けた書き方
s = "hello " \
"world"
print(s) # hello world
“()”括弧を使った場合
# 通常の書き方 s = "hello " "world" print(s) # hello world # 複数行に分けた書き方 s = ("hello" "world") print(s) # hello world
まとめ
ここまで、コードを複数行に分けて書く方法について解説しました。
コードが見やすいと見返すときに楽ですし、ミスが見つけやすくなるので、ぜひ使ってみてください。
文字列、数値の出力方法について知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
>>Python入門 文字列と数値の出力 print関数の使い方
エンジニアを目指すなら、TechAcademy!
オンラインスクール受講者数No.1!
オンラインスクール受講者数No.1!
・自宅にいながらオンライン完結で勉強できる
➡スクールへの移動時間を削減するため、効率的に学習可能!
・受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく
➡分からないことがわかるまで徹底的にメンターに質問可能!
・チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる
➡レスポンスが速いから、わからないことをその場で解決!
・オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート
➡就職、転職のときに役立つポートフォリオを開発可能!
無料で体験できるので、まずはお試し
>>TechAcademyの無料体験はこちら