Python入門 文字列と数値の出力 print関数の使い方

こんなあなたにおすすめ

・Pythonで文字列の出力方法がわからない

・Pythonで数値の出力方法がわからない

・Pythonのprint関数の使い方を知りたい

プログラミングを勉強し始めると、必ずと言っていいほど文字列であったり数値の出力をされるかと思います。

文字列、数値の出力は、print関数を使えば簡単にできます。

今回は、print関数の使い方について解説します。

文字列の出力方法

文字列の出力には、print関数を使用します。
print関数に続けて、出力したい文字列をシングルクォーテーション(”)またはダブルクォーテーション(“”)で囲むことで文字列を出力できます。
print(‘文字列’)
print(“文字列”)

【コード】

print('Hello World')
print("Hello World")

【結果】

Hello World
Hello World

数値の出力方法

数値の出力も文字列と同じようにprint関数を使用します。
文字列との違いは、シングルクォーテーション(”)やダブルクォーテーション(“”)で囲まない点です。
print(数値)

【コード】

print(100)
print(1 + 2)

【結果】

100
3

文字列と数値を一緒に出力

文字列と数値は区別されるため、「文字列 + 数値」というような使い方はできません。

【エラーが出るコード】

print(100)
print("1" + 2) #文字列である「1」と数値である「2」は加算できない

【結果】

TypeError:can only concatenate str (not "int") to str

「str型とint型は結合できません」というエラーが発生します。

正しくは、文字列をint型に変換するか、数値をstr型に変換してから加算するのが正解です。
【正しいコード】

print(100)
print(int("1") + 2)

【結果】

3

まとめ

print関数を用いることで、文字列と数値の出力をすることができます。
文字列と数値を一緒に出力する場合には、注意しましょう。

変数を使った方法でのprint関数の使い方については、以下の記事をご参照ください
>>Python入門 変数の使い方

【PythonでExcelを操作する方法について学びたい方】
PythonでExcel、メール、Webを自動化
エンジニアを目指すなら、TechAcademy!
オンラインスクール受講者数No.1!

・自宅にいながらオンライン完結で勉強できる
➡スクールへの移動時間を削減するため、効率的に学習可能!

・受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく
➡分からないことがわかるまで徹底的にメンターに質問可能!

・チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる
➡レスポンスが速いから、わからないことをその場で解決!

・オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート
➡就職、転職のときに役立つポートフォリオを開発可能!

無料で体験できるので、まずはお試し
>>TechAcademyの無料体験はこちら

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です