Python If文による条件分岐

「条件ごとに処理を変更したい」ということはないでしょうか?

pythonのif文を使うことで、条件ごとに処理を変更することができます。

if文は、「もし○○○だったら、△△△する」といったような処理に使えます。

例えば、「明日の天気が晴れだったらショッピングに行こう。雨だったら家でゲームしよう。」みたいに条件によって、行動(処理)を変えるような感じです。

今回は、そんな便利なif文の使い方について解説します。

こんなあなたにおすすめ
  • if文の使い方が知りたい
  • 条件分岐処理がしたい

python if文 使い方

基本的な使い方

if文には、以下の3通りがあります。

  • if
  • if~else
  • if~elif~else

if~elif~elseを覚えましょう~
他はelifやelseを削れば自然とその形になるので・・・

if

条件式が一致した(True)場合のみ処理を実行するときは、if文を使いましょう。

コード

if 条件式:
    条件式がTrueの場合の処理

if~else

条件式が不一致(False)の場合の処理も加えたいときは、if~else文を使いましょう。

コード

if 条件式:
    条件式がTrueの場合の処理
else:
    条件式がFalseの場合の処理

if~elif~else

条件式を複数設定したい場合は、if~elif~else文を使いましょう。

コード

if 条件式1:
    条件式1がTrueの場合の処理
elif 条件式2
    条件式1がFalseであり、条件式2がTrueの場合の処理
else:
    全条件式がFalseの場合の処理

比較演算子

比較演算子は、if文で必ず使います。

以下に一覧をリストアップしたので、参考にしてください。

比較演算子はこんなのがあるんだなー程度で大丈夫です
演算子 説明
x < y xがyより小さい場合、True
x <= y xがy以下の場合、True
x > y xがyより大きい場合、True
x >= y xがy以上の場合、True
x == y xとyが等しい場合、True
x != y xとyが異なる場合、True
x is y xとyのオブジェクトが等しい場合、True
x is not y xとyのオブジェクトが異なる場合、True
x in y xがyに含まれている場合、True
x not in y xがyに含まれていない場合、True

python if文 実践編

if

実際にif文のコードを見ていきましょう。

コード

num = 1

if num == 3:
  print("numの値は" + str(num) + "です。")

●実行結果

実行結果

# num = 3の場合・・・
    >>numの値は3です。
# numが3以外の場合・・・
    >>

上記のコードでは、num=3以外の場合、条件式が不一致(False)のため、何も実行されません。

if~else

実際にif~else文のコードを見ていきましょう。

コード

num = 1

if num == 3:
  print("numの値は" + str(num) + "です。")
else:
  print("numの値は3ではありません。")

●実行結果

実行結果

# num = 3の場合・・・
    >>numの値は3です。
# numが3以外の場合・・・
    >>numの値は3ではありません。

elseを使うことで、条件式が不一致(False)の場合に処理を加えることができます。

if~elif~else

実際にif~elif~else文のコードを見ていきましょう。

コード

num = 1

if num == 1:
  print("numの値は1です。")
elif num == 2:
  print("numの値は2です。")
else:
  print("numの値は1、2ではありません。")

●実行結果

実行結果

# num = 1の場合・・・
    >>numの値は1です。
# num = 2の場合・・・
    >>numの値は2です。
# num = 1、2以外の場合・・・
    >>numの値は1、2ではありません。

elifを使うことで、条件式を複数設定することができます。

python if文 条件式を複数条件にする方法

論理演算子を使うことで、複数の条件を条件式に設定できます。

論理演算子

論理演算子は、以下の通りです。

演算子 説明
x and y xとyの両方がTrueの場合、True
x or y xまたはyのどちらかがTrueの場合、True
not x xがFalseの場合、True

論理演算子を使ったコード

実際にコードを見ていきましょう。

コード

num = 1

if num < 10 and num % 2 == 0:
  print("numは10未満の偶数です。")
else:
  print("numは10未満の偶数ではありません。")

●実行結果

実行結果

# numが10未満の偶数の場合・・・
    >>numは10未満の偶数です。
# numが10未満の偶数以外の場合・・・
    >>numは10未満の偶数ではありません。

まとめ

ここまで、pythonのif文の使い方について解説しました。

if文を使うことで、条件ごとに処理を変更できます。

for文とif文は相性がよく、組み合わせことが多いので、for文についても触れておくことをおすすめします。

Python入門 文字列と数値の出力 print関数の使い方Python入門 文字列と数値の出力 print関数の使い方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です